田村淳が抱く選挙への期待と葛藤www若者票で政治家に緊迫感を!!

ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんの衆院選挙に対してのインタビュー記事が出ていましたね。

情報番組のMCやコメンテーターとしても活躍するロンドンブーツ1号2号の田村淳さん(47)。SNSなどによる絶大な発信力でもますます注目される存在だ。かねてより「選挙に行こう」と呼びかけている淳さんは、自分が納めた税金の使われ方が気になり始めた25~26歳の時に初めて投票したという。「この一票で何か変わるのかなと思いつつ、しかし、行かないと何も変わらない」。衆院総選挙直前、投票への思いを聞いた。

投票は「あの人に税金の使い道を決めてほしい」という観点で

――投票には行かれる予定ですか?
投票には行きます。もはや行かない選択肢が人生の中でないというふうに考えています。与えられた権利をきちんと自分の中で使いたいという思いから、投票に行っています。
子どもが生まれてから特に気になるのは、教育問題ですね。各党が子育てについて公約を掲げていますが、どういう政策を立てているのかが気になります。

――淳さんが初めて投票に行ったのはいつですか。
25、26歳ぐらいだったと思います。それはこの業界に入ってお仕事いただけるようになって、自分の中でもお給料が高くなったなあと思えるようになった時。でも、同時に納めるべき税金も大きくなってきて、これだけ税金を納めるのかと。で、この税金ってどうやって使われるんだろうな、この税金の使い道を考えるのが国会議員の人なのか、っていうのを自分で知っていった。じゃあ、あの人に税金の使い道を決めてほしいなあっていう観点から、政治に興味を持ち始めて投票に行くようになりました。自分が投票する人が当選するとは限らないですけど、少なくとも選挙に行くっていう経験をすると、少し今までの自分とは違う、政治に参画した気持ちにはなれました。

――データによると投票に行く20代は圧倒的に少ない。当時の淳さんは、初めて投票所に足を運んだときどんな気持ちになりましたか。
あんまり実感がなかったですね。なんかあっという間に終わったなあっていう、何も感じなかったっていうのが正直な感想。感情を揺さぶられるものがあったかと言われても、特にない。初めてチーズケーキを食べました、っていうときのほうが、驚きがあったような気がします(笑)。フワッと終わったので、まあこんなもんかみたいな感じでした。それまでと違うのは、ようやく経験できたっていうのはあったかもしれません。でも、大人になったなあという感じもなかったですね。
ただ、選挙速報やニュースを見るときに、「あ、俺が投票した人どうなったかな?」っていうような、それまでとは別次元の興味が湧いてきました。競馬にたとえて申し訳ないんですけど(笑)、自分が買った馬券のレースと、持ってないときのレースの違いで、見る度合いや熱量がまったく違う。「俺が(名前を)書いた人、当選したかな?」っていう目線でニュースを見るのは面白いですし、関心の持ち方が違ってきます。きっかけはどうあれ、その一票を投じたことで、選挙への関心、政治への関心が持てるようになりました。そこから社会全体の仕組みを学んだり、僕たちの生活に政治が密着していることをあらためて知ることができました。大変有意義でしたね。

・・・続く

別に政治参加で投票を足掛かりにしても良いけど、投票したのが当選したらどういう活動をしていくかの最低限のチェックぐらいはしような
それが選んだものの責任ってやつよ
投票だけで完結するとさ、自分が選んだ事実を棚上げするような連中ばかりになるから
そういうのは国政参加ではなく学級委員を決める無責任な多数決となんらかわらん
面倒だなって思うでしょ?
それだけ国政って大切なものなんだよ

この記事へのコメント

正直な話し、たかが一票で結果は変わりません。でも、投票率は確実に上がります。それが大切。政治家にとっては、選挙で勝つことが一番の目的ですから。選挙に来ない世代の為の政治はしません。若い人達は、そのことに気付かないと。
40代男性
これでも投票率は大して変わらずだったら嫌になっちゃうよね…
麻生さんが言ってたけど…
「若者が政治に関心がないことは、悪いことではない」
「それだけ日本で平和に暮らしているということだ」
この発言を認めることになる。本当に苦しくて厳しい生活なら政治を変えようとするからね。それをしないってことはそこそこ楽しく生きていけてるってことだから。
40代女性
どの党が選ばれようが、兎にも角にも投票率が上がることが一番大事。喜ばしくはないが仮に適当に入れた票だとしても、高い投票率を政治家が見たら「ちゃんと有権者は政治を見ている」という意識を持つ。そうすれば緊張感も生まれ、汚職も減る可能性がある。
30代男性

この記事へのその他のコメント


名無しさん
1時間前
まだ投票所に行ったことも無い人がたくさんいると思う。
話のネタぐらいでもいい。まずは雰囲気ややり方を覚えるところから試しに行ってみてほしいね。

名無しさん
1時間前
投票に行っても変わらないのではなく、行かないから変わらないということ理解しなければならない。
選挙も積み重ねだと思うし一回行ったからといってすぐに良くなるわけはない。
それに選挙となると自民派閥の書き込みが沢山ありますが悪魔の囁きには余り耳をかさないほうがいい。
淳さんがいっているように若い人が積極的に行くことによって政治家に緊迫感をもたせるようにしないと政治家はアタリマエのことをこなしておけば国民は納得するだろうと真剣にやらなくなる、それは今回の自民党のコロナに対する対応を見てればよく分かることだと思う。

名無しさん
45分前
別に投票いくのが偉いとかかっこいいとかでもないので。
いかなくてもいいんです。
行かなかったなら、それはそれで自分の未来を他人の決定に拠るという選択なので。
ただ、それをしといて世の中に文句いうのは、大人のやることではないですね。投票いかないなら、黙っとけばいいんです。

名無しさん
29分前
今年から選挙権のある娘を誘っていますが、良い公約の人に投票しても、実現できなかったり、良い人だと思った人も派閥に入り上の言いなりなら何もかわらない、首相も一般人が投票できれば行く。と言われました。でも若者でも政治に関心があるという意思表示が、今の政治家には必要なんだと、そう思います。

名無しさん
31分前
投票のマッチングだとかやってみたけども、日本でどういう論点が注目されているかとかそれに対する自分の考えの指標をいれるだけでどの党に近いかだとか案外面白かったです。その結果と自分の地区の候補者と照らし合わせてみてもいいかもですね。深い見識がなくともいい入口だと思いました。

名無しさん
2時間前
1回の選挙だけでは大きな変化は生まれない。
ただ、言われる様に、よりマシな候補を選び、その後もしっかり観察をして仕事してない様なら次はその候補や党には投票せず別な人や党に投票する。
若い人も根気よく選挙に行き続け、下手な事した候補には票を投じないという事を繰り返す様にする事を心がけて、1回投じただけでダメだと諦めて行かないのが一番悪い事になるという事を肝に銘じるのが重要かなと。

名無しさん
1時間前
どうせ自分一人が行っても変わらないと思うなら、とりあえず選挙に行けばいい。
どうせ変わらないと思うなら適当に自分がいいなと思うところに投票すればいい。
その後どうせの自分が投票して変わるのかもしれないし変わらないのかも知れないし行く末を見守るのも一つの勉強。良かったのか悪かったのか考える一つのきっかけになればいいと思います。

名無しさん
2時間前
若い人が選挙に行かない理由(言い訳に聞こえるが)として
政治の事良く知らないのでこんな状態の自分が投票して良いのか
解らないとか言っていますが投票行動の一つでも政治を学ぶことになるので積極的に参加すればよいと思います

[書籍のメール便同梱は2冊まで]/即動力[本/雑誌] (SB新書) / 田村淳/著
価格: 880円 レビュー評価:0 レビュー数:0
【メール便のご利用条件】・商品同梱は2点まで・商品重量合計800g未満ご注文前に必ずご確認ください<内容>感じたら、“今すぐ”動く。思い立ったら、“今すぐ”動く。この圧倒的なスピードをともなった行動力が“即動力”なのです。ただ行動するだけでは勝てない世の中になってきました。目まぐるしい速度で天文学的量の情報があふれる時代、行動力だけでは他人と差をつけることはできない。「即動力」がないと、生き残れない時代になったのです。立ち止まって悩んでいる時間なんて、本当に無駄。本書では、これからの時代を生き抜くための力、即動力を解説します。<収録曲>第1章 学び×即動力?なぜ大学受験に挑戦したのか(40にし
Supported by 楽天ウェブサービス



母ちゃんのフラフープ【電子書籍】[ 田村淳 ]
価格: 1,540円 レビュー評価:0 レビュー数:0
<p><strong>誰もがそうとは言わないが、親とは二回、別れがある。<br /> 一度目の別れは、子どもが実家を出ていくとき。<br /> 二度目の別れは、親がこの世を出ていくときだ。</strong></p> <p>2020年8月。コロナ禍の中、<br /> がん終末期で入院中の母・久仁子(くにこ)は、<br /> 72歳の誕生日をどうしても自宅でお祝いしたいと願う。<br /> 痛い、苦しいと言ったら、<br /> 一時退院の許可が下りないかもしれないと考え、<br /> 最後の力を振り絞る。<br /> 久仁子は、一切の延命治療を拒否。<br /> 尊厳死宣言書を残し、自分の最期を決
Supported by 楽天ウェブサービス


ポチッと押して頂けると励みになります!

おすすめの記事